腰の痛み(腰痛症・脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・坐骨神経痛)
腰痛症
大なり小なり、ほとんどの方が筋力が低下していき、筋肉や血管は年齢とともに硬くなります。筋力が低下し姿勢が保てなくなっていたり、血管が硬くなって血行不良になると筋肉が酸欠状態になり腰に痛みがでてきます。
◎長時間同じ姿勢でいて、動き始めに痛い
◎朝が一番痛く、動き出すと少し楽になる
血行不良による腰痛には、どんぐろ独自のはり灸で症状が改善していきます。
各種健康保険で、はり灸が受けられます。
筋力低下した方には運動指導、硬くなった筋肉のストレッチの指導も行っております。症状が出て長い方はマッサージ・運動療法の併用をお勧めします。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間のクッションの役目をしている椎間板が神経を圧迫しだすと腰・お尻・足に痛み・重だるさ・シビレがでてきます。
◎長時間座っていると痛くなる
◎座ると痛い。立っていた方がいい
◎寝返りで痛い
ヘルニアによって起こる腰痛や坐骨神経痛には、どんぐろ独自のはり灸で症状が改善していきます。
各種健康保険で、はり灸が受けられます。
筋力低下した方には運動指導、硬くなった筋肉のストレッチの指導も行っております。症状が出て長い方はマッサージ・運動療法の併用をお勧めします。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

脊柱管狭窄症
脊髄の通っているトンネル(脊柱管)が年齢とともに狭くなり神経を圧迫し始めると、腰・お尻・足に痛み・重だるさ・シビレがでてきます。
◎背筋を伸ばすと痛くなる
◎歩くと次第に痛くなってくる
◎座ったり丸くなると少し楽になる
腰痛・神経痛には、どんぐろ独自のはり灸で症状が改善していきます。
各種健康保険で、はり灸が受けられます。
筋力低下した方には運動指導、硬くなった筋肉のストレッチの指導も行っております。症状が出て長い方はマッサージ・運動療法の併用をお勧めします。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

坐骨神経痛
坐骨神経が変形した骨や、硬くなった筋肉により圧迫されだすとお尻や足に痛み・重だるさ・シビレがでてきます。
◎お尻から太ももの裏が痛い
◎ふくらはぎの外側が痛い
◎くるぶし~指に痛み・シビレがある
坐骨神経痛には、どんぐろ独自のはり灸で症状が改善していきます。
各種健康保険で、はり灸が受けられます。
筋力低下した方には運動指導、硬くなった筋肉のストレッチの指導も行っております。症状が出て長い方はマッサージ・運動療法の併用をお勧めします。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

足の痛み(変形性膝関節症・半月板損傷・股関節痛・鼡径部・足底筋膜炎)
変形性膝関節症・半月板損傷の痛み
☆膝に変形があり
◎歩くと痛い
◎階段の昇り降りで痛い
◎痛くてしゃがめない
☆半月板損傷
◎歩くと痛い
◎階段を降りるとき痛い
◎捻ると痛い
変形性膝関節症・半月板損傷の痛みには、はりに低周波を流したり、どんぐろ独自のはり灸を継続すると症状が改善していきます。
各種健康保険で、はり灸が受けられます。
筋力低下した方には運動指導、硬くなった筋肉のストレッチの指導も行っております。症状が出て長い方はマッサージ・運動療法の併用をお勧めします。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

股関節痛・鼡径部痛
- 股関節の出っ張りには多くの筋肉が付いて、いくつもの大きな靭帯に包まれています。加齢とともに硬くなり動きが制限されてくると痛みが出てきます。
- 鼡径部(鼠径靭帯)の下にはトンネルがあり、筋肉・神経・血管が密に入っています。その中で圧迫されると痛みが出てきます。
◎足を着くと痛い
◎階段を降りる時に痛い
◎長時間歩くと痛い
◎鼡径部の奥が痛い
変形性股関節症の痛みは、はりに低周波を流したり、どんぐろ独自のはり灸を継続すると症状が改善していきます。
各種健康保険で、はり灸が受けられます。
筋力低下した方には運動指導、硬くなった筋肉のストレッチの指導も行っております。症状が出て長い方はマッサージ・運動療法の併用をお勧めします。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

足底筋膜炎
足裏には縦と横のアーチ(靭帯)があります。アーチを作っている筋肉が落ちて扁平足になったり、靭帯が硬くなり骨の付着部が引っ張られ出すと痛みが出てきます。
◎とくに朝が痛い
◎足を着くと痛く歩行に支障がある
◎扁平足
足底筋膜炎の痛みは、リハビリやマッサージではなかなか良くなっていきません。
直接足裏にお灸をする事で症状が改善していきます。
※当院の直接灸(透熱灸)は米粒の1/4のお灸を使用します。
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

足のむくみ・膝に水がたまる・オイルマッサージ
足のむくみ・膝に水がたまる痛
☆足のむくみ………
立ち仕事が多かったり、座っている時間が長いと血行が悪くなり、滞った水分が血管から出てきます。また、リンパの流れが悪くなり、朝はいいが夕方からむくんできて、時に痛みを伴います。
☆膝に水がたまる…
膝の中で炎症がおきていたり、変形の進行中、加齢とともに水分を吸収する代謝機能が落ち水がたまると痛みを伴います。
お灸は水分代謝を調節します。どんぐろ独自のはり灸や、余分な水分をリンパに流すオイルマッサージ、メドマー(圧をかけることで一旦血流を止め、圧を抜くことで一気に血液が流れる)で次第に症状が改善されていきます。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

関節が硬く動きが悪い・筋肉がやせ細ってしまった
関節が硬く動きが悪い・筋肉が落ち力が入らない
☆関節拘縮…
入院や長期療養・コロナ渦で、あまり動かないでいると筋肉は3週間程で硬くなり関節が動かしづらくなります(廃用性関節拘縮)
脳や脊髄の病気で関節がこわばります(痙縮)
☆筋萎縮……
入院や長期療養・高齢により、筋肉を長期使わないと筋肉はどんどん細くなり筋力が著しく低下します(廃用性筋萎縮)
脳や脊髄の病気・背骨の変形により運動神経が強く圧迫されて筋肉は次第に萎縮していきます。
筋肉は3週間で硬くなっていきますが、緩めていくのに数年かかります。年齢を重ねるたび、筋肉だけではなく血管も硬くなってしまいます。
関節拘縮・筋萎縮は根気よくマッサージをして緩めていきます。筋力低下した方には簡単な運動療法・ストレッチの指導も行っております。
各種健康保険でマッサージが受けられます。(当院に通院、またはご自宅に訪問)
痛みを伴っている方は、はり灸の併用をお勧めします。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。