①卵巣 ②精巣 ③甲状腺 ④副腎のホルモンは脳の下の視床下部による調整が行われるため、足りないから出しなさいよと、司令を送ります。
分泌力が低下しているのに出しなさいと指令されても分泌できません。過度な司令が①~④の器官にも入り、ホルモン分泌量が増し正常に調節されなくなります。
視床下部は、他にも①自律神経②ホルモン③体温④感情⑤睡眠⑥飲食を支配しているため、視床下部が乱れてしまうと不定愁訴、様々な不調が出てきます。
★高齢になってくると、自律神経・ホルモンの調節機構だけではなく全ての臓器の硬化・衰えはスピードアップしていきます。
『はり灸』の末梢からの刺激は直接自律神経・血管運動神経へ、または脊髄から脳・視床下部に伝わり調節機能を整え自然治癒力・免疫力を高めていきます。
これからも高齢化社会は進み働き盛りの中高年のうちからメンテナンスが必要と思われます。もちろん高齢となってからでも症状を軽くし健康寿命を延ばことができます。いつまでも自分の足で歩き、好きなことができる身体作りのお手伝いをさせていただきます。
更年期障害・産前産後ケア・ベビーマッサージ・小児はり
更年期障害
視床下部は①自律神経②ホルモン③体温④感情⑤睡眠⑥飲食を支配して指令を送ります。
1つ乱れだし、その期間が長引くと不定愁訴、様々な症状が出現します。
☆血管運動神経症状…
ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)・手足の冷え・動悸・頭痛・肩こり・腰痛・頭がフワッとする
☆精神神経症状………
イライラ・抑うつ状態・あせり・不眠
どんぐろ独自のはり灸と至福のマッサージを定期的に継続することで症状が次第に緩和されていきます。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

産前産後マッサージ
☆妊娠し次第に体が重くなり、筋力も落ちてくるので腰痛や膝痛が出てきたり、慢性の肩こり症や頭痛持ちだが薬に頼りたくない方は安定期以降、主治医の了承を得たのちマッサージを受けることができます。逆子の灸という言葉があるように妊娠中でもお灸をされる方もいらっしゃいます。
☆出産後は筋力も落ちているにも関わらず我が子の世話を昼夜問わずこなさないといけません。抱っこの回数が多かったり睡眠不足などのストレスで痛みが出たり、心も身体も疲れがちです。筋力低下した方への運動指導も行っております。抱え込まずにどんぐろの至福のマッサージで心身ともに健康な身体作りをしましょう。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

ベビーマッサージ・小児はり
夜泣き・疳の虫(かんのむし)
☆理由もなくぐずったり、大泣きをしたりすることがあります。ママもヘトヘトになってしまいます。
お風呂で気持のよい顔をするように、赤ちゃんもマッサージが大好きです。
☆身体に刺さない小児はりには様々な種類があります。また、効き目が強すぎるため中学生までのお子様へ刺すことはありません。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

耳鳴り・耳が遠くなった・頻尿
頻尿・尿失禁
☆頻尿……
寝ている間は抗利尿ホルモンの働きで尿が作られる量が減るため安眠できます。加齢により抗利尿ホルモンの量が減ると寝ている間に尿が作られ、夜何回も目を覚まします。膀胱も硬く広がらなくなり尿を貯められる量が減ると夜だけでなく昼間も頻尿になります。
☆尿失禁…
骨盤底筋は膀胱・子宮などをハンモックのようにささえています。加齢・肥満・妊娠出産で骨盤底筋が緩むと腹圧性尿失禁となります。
下腹部や足にどんぐろ独自のはり灸や箱灸という大きめのお灸をします。マッサージによりお腹や骨盤周囲を緩めたり、ご希望の方には運動指導も行っております。加齢による症状は継続する事が大切です。はり灸の継続・運動の継続により次第に症状が緩和されていきます。
お気軽にご相談・お問い合わせください。
耳が遠くなった(老人性難聴)・耳鳴り
内耳の音を感じ取る機能が低下した状態。内耳から脳への音を聞き取る仕組みが変性して聞き取りにくくなります。50代から高い音が聞こえにくくなります。70代から大きくても高い音が響いて言葉として聞こえにくくなります。
☆耳鳴り………
加齢によるもの、疲労やストレス、ストレートネック、メニエール病など原因や聞こえ方は様々です。
どんぐろ独自の耳へのマッサージとはり灸を継続することで次第に症状が緩和されていきます。
出始めたばかりの耳鳴りには即効性があります。老人性難聴は次第にテレビを見る時の音量を小さくしていけます。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

筋肉が落ちて痛い・力が入らない
高齢化社会となり、筋力が落ち硬くなったことにより痛みが出ることを「ロコモティブシンドローム」と言います。
近年はコロナ渦からインドアになったり、スマホをみている事が多くなった若年・中高年者にもその傾向がみられます。
筋肉はなくなったわけではなく細くなっているだけです。当院では誰でもできる簡単な運動やストレッチの指導も行ってます。
自身の筋肉をつけることでコルセットの役割となり、転倒も防ぎ、痛みの出にくい身体づくりをしましょう。
☆慢性の痛み・神経痛は各種健康保険で『はり灸』が適用となります。他にはないどんぐろ独自のはり灸または、はりに電気を流していきます。
☆硬くなり動きの悪くなった関節や筋肉には各種健康保険でマッサージが適用となります。
お気軽にお問い合わせください。